ししよしよしの生き物イラスト記

生き物を中心に、ワクワクしたものを描いています。水彩、色鉛筆、水性ペンなどを使用。

生き物

鹿みたいなウシ

シタツンガ 動物園に行ったら鹿がいた、と思ったらウシの仲間らしい。 アフリカの沼地に住む、シタツンガという。シタツンガを知らなかったので、ファンタジーに出てくる架空の動物のような感じがして、不思議な感じ。 もしゃもしゃとご飯を食べていた。毛が…

プレシオサウルスの子ども

『首長竜の水槽』 水族館に行った体験をもとに、描きました。 古代の生物にも会えたら良いのにという思いを込めて。 水槽の中の生き物も、こちらをジッと見つめています。 青い水槽の中をクルクルと泳いでいて、この子についてもっと知りたいなと思いました…

NO.41、ヴェロキラプトル

ヴェロキラプトル Velociraptor <素早い強奪者> 白亜紀後期 全長2m 動物食 モンゴル・中国・ロシア東部から算出 ジュラシックパークのヴェロキラプトルは、デイノニクスをモデルにしている。 頭が大きい。 眼窩は突出しておらず、窪んでいた。 前脚に羽が…

No.40 ディプロドクス

ディプロドクス Diplodocus 〈二本の梁〉 ジュラ紀後期。 全長20m〜35m。 ディプロドクス科。 植物食。 長い尻尾が特徴。 頭は高さはあまりなく、前後に長い。 体つきは細っそりとしている。 爪は第3指まで出ている。 歯は鉛筆のような細い歯が並んでいる。

No.39 パンファギア

パンファギア Panphagia protos <すべてを食べるもの> グアイバサウルス科 全長70cm 雑食 三畳紀後期 アルゼンチン 最も古い恐竜の一つ。 植物だけでなく昆虫やトカゲも食べる。 【参考】 ・「新版 小学館の図鑑NEO 恐竜」2014、小学館 ・「地球最古の恐竜展…

No.38 ドロマエオサウルス

Dromaeosaurus すばしっこいトカゲ ドロマエオサウルス科 全長1.8m 肉食 白亜紀後期 カナダ・アメリカで産出 しっかりした頭骨と、後肢の鉤爪がチャームポイント。

イクチオステガ

Ichthyostega。 Ichthys(魚)とstegos(屋根・覆い)を組み合わせた名前。肋骨がしっかりしていたことが由来。 デボン紀後期。約3億6700万年前〜3億6250万年前。 以前は、最古の四肢動物と言われたが、より古い時代のオブルチェヴィティスや、エルギネルベ…

No.35 オルニトミムス

オルニトミムス。 《鳥もどき》 ダチョウ恐竜と言われることもある。 全長約3.5m 雑食かもしれない。 白亜紀後期。 カナダ・アメリカで産出。

No.34 ヘテロドントサウルス

ヘテロドントサウルス 〈ことなる歯のトカゲ〉 原始的な鳥盤類。 ジュラ紀前期。 ヘテロドントサウルス科。 全長約1m。 南アフリカ産出。 植物食。 ヘテロドントサウルスの顎には牙があり、植物を取ったり、敵から身を守るために使っていたと考えられている…

No.33 アロサウルス

Allosaurus <(背骨が)かわったトカゲ> ジュラ紀後期。 アメリカ、ポルトガルにて産出。 全長約12m。 子どもから成体まで沢山の骨格が見つかっています。 肉食。 目の上に角のような出っ張りがある。 前足には鋭い3本指の爪がある。

No.32 スピノサウルス

スピノサウルス。オンコプリスティス、逃げちゃったー。 全長15m〜17m 史上最大の肉食恐竜スピノサウルス。 背中に1.5mの突起があり、皮膚で覆われた帆の様になっていたと考えられている。 とても邪魔そうだと個人的には思う。 水辺で暮らしていたと推測され…

No.31トルボサウルス

Torvosaurus「獰猛なトカゲ」ジュラ紀後期メガロサウルス科全長12mは言い過ぎ?10mくらい。アメリカ、ポルトガル?産出

No.30 アフロベナトル

Afrovenator〈アフリカのハンター〉 メガロザウルス科 全長7.5m ジュラ紀中期 ニジェール産出 1993年に1体の骨格のみ知られている。 骨格はアロサウルスに似ているが、全体的に華奢。 アロサウルスと比べて、頭骨は上下に小さく、前後に長い。歯は、アロサウ…

アカギツネ

ヨーロッパのおとぎ話に出てくるアカギツネ。 冬毛バージョン。

No.29 ピアトニツキサウルス

Piatnitzkysaurus <ピアトニツキーのトカゲ> 全長6m ジュラ紀中期 アルゼンチンにて産出。 2体の部分骨格のみなので詳しい生態は不明。 吻の先端から眉間にかけて骨質の鶏冠がある。

No.28 エウストレプトスポンディルス

Eustreptospondylus「真のストレプトスポンディルス」。全長7m色々あったけど、現在はメガロサウルスの中のエアストレプトスポンディルス亜科に分類されるのが一般的。

No.27 モノロフォサウルス

Monolophosaurus「ひとつのトサカのトカゲ」。全長約5m。分類未定。ジュラ紀中期。中国。頭骨の中央によく発達したとさか状の骨。トサカの内部は空洞。1984年に完全な全身骨格が発見。

No.26 メガロサウルス

Megalosaurus「巨大なトカゲ」。メガロサウルス科。全長約9m。ジュラ紀中期。イギリスをはじめとする、ヨーロッパ・北アメリカ・アジア。発見されたのは最初機であったが、詳しい生態は分かっていない。恐竜の研究が未発達の時代、肉食恐竜とおぼしき化石の…

No.25 マジュンガサウルス

Majungasaurus 「マジュンガ(マダガスカルの地名)のトカゲ」。アベリサウルス科。全長約9m。白亜紀後期。マダガスカル。堅頭竜類に似た骨格を持つ。頭の上に8cmほどの角があり、これをぶつけて闘っていた。脚は短い。視力は良くなかった。共食いをしていた…

No.24 アベリサウルス

Abelisaurus comahuencis 「アーベル(アルゼンチンの博物館長)のトカゲ」。全長約11m。アベリサウルス科。アルゼンチン。鼻面が骨質の鋲で覆われている、がっしりとした造りの頭。

No.22 カルノタウルス

Carnotaurus 「肉(食)の雄牛」。アベリサウルス科。全長約8m。白亜紀後期。アルゼンチン。目の上に円錐形の角がある。尾大腿筋がとても大きい。皮膚の表面はゴツゴツしていた。

No.23 インドスクス

Indosuchus raptorius 「インドのワニ」。全長 6mくらい?。アベリサウルス科。白亜紀後期。インド。頭骨の一部しか見つかっていないため、分類は不安定。

No.21.アウカサウルス

Aucasaurus 「アウカ・マフェボ(アルゼンチンの地名)のトカゲ」。アベリサウルス科。全長約4.2m。白亜紀後期。アルゼンチン。手がとても小さい。

No.20.ルゴプス

Rugops 「シワの顔」アベリサウルス科全長約6m白亜紀後期ニジェール。骨に血管の跡が残っていた。

No.19.クリプトプス

Kriptops 「覆われた顔」。全長約6m。アベリサウルス科。白亜紀前期。ニジェール。顔が硬い組織で覆われていた。

No.18、マシアカサウルス

18、マシアカサウルス Masiakasaurus 白亜紀後期。 アベリサウルス科。 全長1.8m。 肉食(魚食)。 尖った下顎の先の方が下に反り返り、それに合わせて曲がった前歯が前に突き出している。魚を捕まえるのに使っていたと考えられている。奥歯は、一般的な肉…

No.17デルタドロメウス

17、デルタドロメウス Deltadroneus <三角州の失踪者> 頭骨などは見つかっていない。 白亜紀後期。 全長約8メートル。 アベリサウルス科? 身軽で、逃げ足の速い小型から中型の植物食恐竜を獲物にしていたと考えられている。